今回は、洗車機に入れたときの対応の仕方、「綺麗に保つための洗車のコツ」をご紹介します。
洗車機を使われる機会はあるかと思いますが、こちらのコツを1つ加えていただくだけでお車の綺麗さが長く保ちますので、ぜひお役立ていただければと思います。
コツ① 洗車機はシャンプー洗車一択
洗車機に入れるとき、ワックス洗車やコーティング洗車を選ばれる方は多くいらっしゃいますが、私個人としてやめたほうがいいと考えています。
なぜかと言いますと、洗車機で使われているようなワックス剤や撥水剤、コーティング剤というものは、その洗車した瞬間だけ綺麗に見せようとしている製品である可能性があるんですね。
具体的には、撥水が強すぎるとか油分が濃いといったような製品が多く、これらの影響によって、お車の表面に水染みができやすくなってしまうのです。
洗車機を使うときは、シャンプー洗車を選びましょう。
ワックスや撥水洗車、コーティング洗車といったような高いコースは選ばずに、シンプルにシャンプーのみにしてください。
また、その際は、固いプラスチックブラシではなく、傷がつかないようなやわらかいブラシが使われている洗車機を選ぶようにしてくださいね。
コツ② 水気はマイクロファイバーで残さず拭き取る
車が洗車されて機械から出てくるとき、エアブローされると思います。
風である程度の水分は吹き飛ばされて出てきますが、どうしても車の表面に多少の水気は残ってしまっていますよね。
この車の表面に残った水気は、必ず拭き取るようにしてください。
具体的には、マイクロファイバークロスを使って、しっかりと拭き取っていただく。
このひと手間をやっていただくだけで、その後の車の綺麗さが全然違います。
前述したとおり、洗車機を使うと水染みがつきやすいとお伝えしました。
ワックス剤やコーティング剤が使われるような洗車機だと水染みの原因を作ってしまいますが、マイクロファイバークロスで表面を拭くことによって、水染みができにくくなります。
車の表面に水分が残った状態のままにしておいて、その水分が乾いてしまうと、必ず水染みになります。
その理由は、「水道水」の影響、そして「ブラシに残ったワックス剤」です。
これはどういうことかと言いますと、まず洗車機では水道水がよく使われていますが、この水道水は純粋な水ではなく、消毒のために塩素(カルキ)が含まれています。水分が蒸発したとき、この成分が塗装面に残ってしまうんですね。
そしてもう1つ、ブラシについては、自分が洗車機のワックスコースや撥水コース、コーティングコースを選ばなくても、前に使っていた人がこれらのコースを選んでいるかもしれません。
そうしますと、ブラシに溶剤が残っている可能性が高いため、そのまま洗車機を通すと表面にワックス剤などの残りが付着して、水染みになってしまうと考えられるのです。
これらを防ぐためには、マイクロファイバークロスを使って必ず拭いてあげること。これが必要です。
もし「洗車機に入れているのに全然車が綺麗じゃないな」と思われる場合は、洗車機そのものというよりも、拭き逃した水分があるからだとお考えください。
おすすめのゼロダイヤモンドでさらに綺麗に
もうひと手間加えていただけるのであれば、「ゼロダイヤモンド」をお使いいただくのがおすすめです。
成分が微粒化された溶剤で、こちらを使えば、軽微な水染みであれば落とすことができます。
私の車も洗車機に入れていますが、洗車機に入れたときは、必ずこのゼロダイヤモンドを使っています。
私の車はコーティングしてありますが、洗車機を通したときに付着するワックス成分などを取り除きたいので、このゼロダイヤモンドを表面にシュッとかけて、マイクロファイバークロスで拭いています。
実際に、私の車を洗車機で洗ったときの動画がこちらです。よろしければ、せひ併せてご参考にしてくださいね。
プライベートの車で実践解説!
拭き取りはとっても簡単ですので、コーティングされている方もされていない方も使っていただきますと、お車を綺麗に保てます。
ゼロダイヤモンドは当社で販売しておりますので、ご興味があれば、ぜひお問合せくださいね。
まとめ:洗車機はうまく活用しよう!
洗車機を使うことはNG、ということではありません。私も使いますし、とても便利な機械だと思います。
洗車をまったくしないよりは洗車機を使ったほうが絶対にいいので、洗車機をうまく使っていただくと同時に、アフターケアとして水分の拭き取りを行っていただければと思います。
綺麗なお車に乗るのは、とっても気持ちがいいものです。ぜひこの記事を参考にしていただければ、大変嬉しく思います。
当社・佐藤自動車では、コーティングや洗車に関する情報を発信しております。
何かお悩みや分からないことがあれば、お気軽にご連絡くださいね。リクエストなども大歓迎です。
お待ちしております!
動画のご紹介
今回の記事は動画版もございます。ぜひ記事と一緒にご覧ください。